今日も雨・・・嫌になりますね😭
長男君の遠足、またまた延期です💧
これで延期2回目💦しかも給食止めてるので、延期でもお弁当が要ります💨
しかも台風近づいてるのに、日曜日は幼稚園のバザーです💧(雨天決行らしい😅)
そして私はプラカードを持って人員整理のお手伝い役💦絶対ビチョビチョ☔
『テントの下で、お会計とかが良いよー😭』
絵本『ぐりとぐら』
国語が苦手な長男の為に、基本に戻って寝る前の読み聞かせを復活しました❤
しかし、本棚から選んでくるのは幼児向けの絵本ばかり・・・
小学生なのに・・・
まぁ、読み聞かせる方からすると楽ですけどね😅
ここ3日連続で選んできたのが『ぐりとぐら』シリーズです。
実は50年も前に出版されたり絵本なんです!ずいぶん長い間愛されてますね❤
自分が子供の頃に読んだ絵本を、子供に読んであげる、凄くステキな事だと思います✨
ノネズミの双子の兄弟『ぐりとぐら』、青い方が『ぐり』赤い方が『ぐら』です。
(あらすじ)
ある日森の中で巨大な卵を見つけ、カステラを作る事にしました。
卵は大きすぎて家に持って帰れないので、家から鍋やらボウルやらを持ってきて作る事にします。
いい匂いにつられて、森の動物達がたくさん出てきました。そして、みんなで仲良くカステラを食べました。
残ったのは、大きな卵のカラだけ。
ふたりはそれで自動車を作り、家から持ってきた道具を積んで帰って行きました。
他にもシリーズがあり
・ぐりとぐらのおきゃくさま
・ぐりとぐらのかいすいよく
・ぐりとぐらのえんそく
・ぐりとぐらのおおそうじ
・ぐりとぐらとくるりくら
・ぐりとぐらとすみれちゃん
・ぐりとぐらの1ねんかん
・ぐりとぐらのあいうえお
・ぐりとぐらの1・2・3
・ぐりとぐらのおまじない
・ぐりとぐらのしりとりうた
沢山出ています✌
この中で息子達が好きなのは『ぐりとぐらのおおそうじ』です✨
実は『ぐりとぐら』の性別は秘密だそうですが・・・
私は絶対『男の子』だと思います!
ぐりとぐらの行動を見てると『男の子の習性』が出ちゃってます😁
あと、絵本の中で『ぼくらのなまえは~』と歌ってますしね!笑
『ぐりとぐら』が人気な理由
『ぐりとぐら』の作者はこう語っています。
『ぐりとぐら』の作者中川李枝子さん(79)は、子育て中のお母さんへのメッセージをしたためた『子どもはみんな問題児。』(新潮社)のなかで、子どもに与える絵本はどのような本がよいのかについて語っています。ロシアの文豪トルストイの挙げた優れた芸術三つの条件は優れた子どもの本にも当てはまるといいます。
一番目は「新鮮さ」。読むたびに新たな感動を覚えること。
二番目は「誠実さ」。作家がただ小説を書きたくて書くのではだめで、そこに精神的にすぐれたもの、誠実さがあるからこそ人の心をうちます。
三番目が「明快さ」。相手にわかること。特に子どものものは明快であることが第一条件です。
人気のポイント①明快さ!!
確かに『ぐりとぐら』の絵本はどれも明快です✨
そして程よくやんちゃです。
絵本『ぐりとぐら』では、大きな卵を見つけると『よし!食べちゃえ!』となります。
誰の卵なのかこれっぽっちも心配しません😅
残ったカラは自動車にして、さっそうと帰って行きます。
なんとも男らしい😁
ところであの卵は何の卵だったのでしょうか?息子は「恐竜の卵」と言っていますが・・・笑
私は「ダチョウの卵」だと思います!!
話それましたね💦
息子が好きな『ぐりとぐらのおおそうじ』では、壊れたぞうきんやはたきの代わりに、古びた服や穴のあいた靴下を穿いて、自分たちがぞうきんやはたきに変身します😁
これも男の子は喜んでやりそう😅
『ぐりとぐら』が人気な理由、それは子供らしいやんちゃな部分があるからウケているのではないでしょうか?✨
人気のポイント②歌!!
『ぐりとぐら』といえば歌ですね❤
家庭によって歌い方が違うとは思いますが、何度か読み聞かせてるうちに、子供も一緒に歌うようになります。
ラップ調のご家庭もあるみたいですね😳ぜひ聴きたい!!
面白い歌い方とかあったら教えて下さいね😁
人気のポイント③食べ物!!
あの大きなカステラ、一度は食べてみたいですよね❤
子供心をくすぐる大きなカステラ、見ているだけで美味しいのが分かります。
私も子供の頃に、自分より大きなケーキ食べてみたかったです😅
お菓子の家に憧れたり・・・大きなお菓子は子供の夢ですよね✌✨
それに、ぐりとぐらは誰かと一緒にご飯を食べるのも特徴です。
誰かと一緒に楽しく食事をするシーンが、子供にとってウケるのではないでしょうか?😁