今日は小学1年の長男の参観日でした😁
前回の参観日は「国語」だったので、今回は「算数」✨
前回の国語の参観日では、絵を見て文を作るというものでした。
国語が苦手な長男は、後ろの席の子の回答を堂々とカンニング!!
1年生だからか?先生は何も言いません。
参観日の内容☆
内容は『繰り上がりの計算』でした!
挙手をして発表をする子はクラスの半分くらいでしょうか?
いつもは全員が手を上げるらしいので、猫かぶってる子がいるみたいです😁
長男も簡単な問題しか手を上げませんでした😅
前半は普通の授業でしたが、後半は『計算カードのカルタ』をしました。
6人組で机をくっつけ、計算の式のみが書いてあるカードを広げます。
先生が「答えが13」と言うと
『6+7』『8+5』などのカードをカルタのように取っていきます。
答えがいくつもあるので、みんな結構取れてました❤
ゲーム感覚で出来るのでみんな楽しそうでした✨
算数の参観は活き活きしていたので、見ていて安心しました🎵
しかし国語が心配です・・・
小学1年でつまづいたら、この先ヤバイんじゃ・・・😱
国語が出来ると他も伸びる!
男の子は特に、算数の方が得意な子が多いですが、学力のベースになる一番大切なのは国語力です。
国語力とは、文章力(自分の考えを文章で表現する能力)と、読解力(他人の文章から考えを読み取る能力)です。
学校の授業で1番多いのは国語です。
なぜ沢山の時間を使って国語を勉強するのか、漢字などの文字の勉強だけではいけないのか・・・
それだけ国語はとても奥が深いものなのです。
国語力が欠けていると、だんだん複雑になる他の教科についていけません💧全ての勉強に必要なのが国語だからです。
国語力さえしっかり身についていれば、高学年くらいからグングン伸びる子になるようです!
長男君!ヤバイよー💦💦💦
国語力の上げ方☆
①話し方を変える
子供に何か質問をして、単語しか返ってこない時がありませんか?
例えば・・・
『今日は何したの?』
「サッカー」
『今日の給食おいしかった?』
「うん」
女の子はお喋りが好きな子も多いですが、男の子は単語で返す子もいますよね😅
答えが単語ばかりの完結なものばかりだと、親が答えまでの道筋を作っている可能性があります。
人に話す時は
何が
どうして
どうなった
そしてどう思った
これだけの事を説明しなければ、相手に伝えたいことは伝わりません。
まず子供が「YES」「NO」で答えられる質問はやめましょう。
子供が自分で、話のストーリーを作る機会を奪ってしまいます。
少し意地悪な質問をしてあげる方が良いです✨
先ほどの例で子供が「サッカー」と答えた後に
『サッカーのどういう所が好き?』
『サッカーをしている時に何か面白い事はあった?』
など、少し考えないと答えられないような質問が良いです😁
普段の会話から国語力は伸ばせます!
長男は立派な関西人なので、話す事にはそれほど問題はありません😁
ただしオチまでが長~い時があります笑
②本を読む
本はどんどん読ませましょう✨
本を沢山読む子は、作文も上手いです。自然と書き方が分かっているのでしょうね😁
低学年は音読も良いです。ただし読むのに必死で中身が頭に入ってない場合も多いです💧
長男はこのパターンです💦
読んだ後に「何て書いてあった?」と聞いても「分からーん!」と言います😱
読んだ後には何が書いてあったのか聞くようにして下さい。
だんだん中身を意識して読むようになります✨
長男は毎週学校から1冊本を借りてきます。
しかし読まない!!
パラパラ~と絵を見て終わり!笑
自分で読んでも、中身が理解出来ないので読まないのでしょう💦
本を読む事が長男の課題ですね!
③作文を書かせる
国語力に1番効果的なのは作文です。
国語力を上げるのに効果的ですが、学校でしょっちゅう書くものではないですよね💦
自宅でどんどん書かせましょう❤
まだ低学年の子は日記から始めると良いです。親や友達と交換日記でも良いですね✨
高学年の子には物語を書かせてみると、面白いかもしれませんね😁
長文を書くというのは大人でも難しいものです。(私も・・・💧)
しかし、書けば書くほど上達するものです✨
読んで面白いと思える文章は、起承転結を読む人に伝わりやすく書かなければなりません。
さらに個性的で魅力的に仕上げなければならないので、作家さんは偉大ですね!!
国語力に不安のある長男ですが、本を読むところから始めようと思います✌
何か良い方法があれば教えて下さいね❤
宜しければ
こちらも⬇