来月は運動会です!
小学生になって初めての運動会です❤
運動会といえば・・・
徒競走!!
特に男の子の親は、息子は足が速くあってほしいと思っています。
うちの長男はめちゃくちゃ速い訳ではなく、そこそこ速いレベル。
ちなみに次男は走るの遅いです(ぽっちゃりなので)😅
今回の運動会では8人で走るそうなのですが、練習ではいつも2位 だそう💧
どうしても1位の子に勝てないようです😅
2位って1番悔しい!
あと1人なんだから勝たせてやりたい!
実は年長の時の運動会で、クラス対抗リレーのトップバッターに選んでもらったのですが・・・
気合いが空回りして、転んでしまうという苦い思い出があります💧
今回の運動会は良い思いをさせてやりたい❤
速く走るコツとは?
運動会まであと数日・・・
日々のトレーニングが大事なのは分かります。
しかし数日では筋肉もつかないでしょう。
『でも速く走れるようにしたい!』
そんなわがままな親子さん多いでしょう?😁笑
じゃあどうするか???
フォームを直すしかありません!
でも小学1年生に難しい事を言っても理解できません😅
そこで!
調べた中から小さい子でも実戦出来るコツをまとめました✨
①スタートラインで3回ジャンプ
スタート前にジャンプをします。
余計な力を抜いて走れるようになり、体の軸が中心になります。走る時に大切なバネのイメージも出来ます。
陸上選手にもジャンプしている人多いですよね(o^^o)
②スタートで体を思いっきり倒す
徒競走ではスタートが肝心です! 子供の徒競走は距離が短いので、スタートダッシュが速いとそのまま1位が取れる可能性も❤
『きをつけ』の状態から前に倒れてみて下さい!こける前に必ず足が出ます。
これでスタートダッシュのイメージが出来ます。
③手はグー、足は大股
子供に細かい事を言うと、意識し過ぎて逆に遅くなったりします💦
『手はグー』『足はいつもより少し大股で』
これくらいなら子供にも分かりやすいです✨
どちらも基本の事ですが、出来てない子も多いです。
基本が出来れば、結構速く走れます👍
④足首と親指に輪ゴムをかける
速く走る為にはつま先を上げて走るとよいそうです。
足指の付け根部分がバネの役割をしているので、そこを使って走ると良いみたいですね✨
しかしいきなりやれと言っても子供には難しいです・・・
そこで足首と足の親指を『輪ゴム』で8の字で掛けます。これで自然とつま先が上がります✨
鬱血しないように、走る前に仕込んで下さい!
これはズルになるでしょうか?😅
⑤踵部分にプチプチを仕込む
包装などで使われている『プチプチ』を踵部分に仕込みます。
踵が持ち上がって自然と前傾姿勢になるので速く走れます。
これは昔からの方法ですね! 私も小学生の頃やってました😅
これもズルになるでしょうか?笑
どれも簡単に出来るので試す価値はありますよ☆
瞬足スニーカーは速く走れるの?
人気で履いてる子多いですよね!
瞬足は『左回りのコーナーリング』で威力を発揮するように設計されているようです。コーナリングで踏ん張れるように、左右非対称の作りになってます。
あららっ😅 1年生の息子の徒競走は直線で走るのであまり意味がなさそうです💦
リレーとかで走る場合は良いみたいですね(o^^o)瞬足を履くとタイムが平均0.1秒~0.3秒縮むようです✨
ただし子供の場合『思い込み』もあるようです。
『瞬足を履いたんだから速くなる!』と思い込んでから走るとタイムが縮むようですよ❤笑
ちなみに私はブログに書いておきながら買った事ありません😅
息子達の足の形が細長いので、大きめの作りになっている靴は脱げてしまいます。
甲薄めの幅狭い足でもぴったりだった靴がこれ⬇
その名も『スピードモンスター』
速く走れそうです✨
これで暗示をかけて徒競走に臨もうと思います❤
宜しければ こちらも⬇